記事構成の作り方

記事ライティング
目次

1.記事構成の作り方

1-1. 記事の構成を知る

記事を構成する要素

・タイトル
・リード文
・見出し
・まとめ

基本的にはこの4つで構成されています。

タイトル

記事の題名のこと。その記事に何が書いてあるのかを示すもの。
検索結果で最も目立つもので、タイトルが良くないとクリックされないので、記事の中では最も重要。
タイトルの最適な文字数は28文字。
(スマホとPCでは表示される文字数が異なる)
SEO的に、タイトルに必ずキーワードを入れましょう。

リード文

記事の冒頭文。本文の中でも読者が最初に読む文章。
本でいう「はじめに」のようなもの
ここで読者を引き付けられないと、違う記事へ行ってしまう(離脱)ため、本文で最も重要。

基本的には「記事の内容」「この記事を読むメリット」を伝える。

見出し

章の内容を一文で示したもの。
見出しの種類と大きさは、大見出し(h2)>中見出し(h3)>小見出し(h4) となる。

見出しの構造を間違えないこと。
h2 が無ければh3は使えず、h3が無ければh4は使えないのがルール。

まとめ

本文のまとめ。読者が記事の中で最後に読むところ。
記事の内容を簡潔にまとめつつ、読者が次に起こすべきアクションを書きましょう。

1-2. 記事の内容のリサーチをする

リサーチ方法を元に、どんな情報が必要かを調べます。

例)「クレジットカード おすすめ」の記事は、次のような情報が必要。

・おすすめクレジットカードをランキング形式で紹介する
・その中でも還元率が高いカード、年会費が安いカード、保証内容が充実しているカードなども紹介する
・初めてクレジットカードを作る人向けに、選び方やクレジットカードのメリット・仕組みを説明する

また、紹介する時「なぜおすすめなのか」の情報が無いと読者が納得できないため、悩みを解決できるコンテンツと言えません。

1-3. ペルソナを設定する

ペルソナとは

想定される読者のこと。
設定したペルソナに向けてコンテンツを作ることで、より訴求力の高い記事になります。

効果的なペルソナ設定の事例「キットカット」

キットカットをもじって「きっと勝つ」として受験生に向けてアピールする施策を打ったところ、受験生にバカ売れする商品になった。

Webライティング時のペルソナ設定方法

① Q&Aサービスでリサーチした検索意図から、読者像をイメージする
② 読者の属性(年齢・性別・職業・収入などなるべく細かく)と、趣味嗜好・価値観 などをイメージする
③ そのペルソナが、どんな感情で検索するのかを想像する

「クレジットカード おすすめ」のペルソナの例

① 初めてクレジットカードを作る人
② 属性:23歳 新社会人 男性 年収300万円 一人暮らし。
趣味嗜好・Amazonプライムで映画鑑賞、インテリア購入
価値観・お得情報に目が無い、新社会人になり、固定収入も増えたので欲しかったものが買える
③ クレジットカードを作るとポイントがたまるって聞いたけど、自分に合うのはあるかな?
使いすぎると危険とも聞いたけど、大丈夫なのかな?

1-4. 見出しの順番を決める

書く内容が決まったら、どの順番で書くのか決めましょう。

順番を決める基準

① 顕在ニーズに対する答えは先に書く
② 検索ボリューム順に書く

顕在ニーズの例

「クレジットカード おすすめ」→ おすすめのクレジットカード
「格安スマホとは」→ 格安スマホとは何なのか
「Wifi つながらない」→Wifiがつながらない時の原因や対処法
これらは必ず、最初のh2で解説する。

検索ボリュームとは

対象のキーワードで月に検索される回数のこと。
ボリュームが多いものほど多くの人から調べられており、要素が高い。

「クレジットカード おすすめ」のサジェストキーワードの検索ボリューム:
・クレジットカード おすすめ 学生   2,400
・クレジットカード おすすめ 女性   4,400
・クレジットカード おすすめ ゴールド 1,000

つまり、まずは顕在ニーズである「おすすめのクレジットカード」のh2を作り、その下に「女性」「学生」「ゴールド」の順にh3を作ります。

1-5. 記事を通して伝えたい事を決める

ペルソナ設定で検索する時の感情をイメージしたが、記事を読み終えた後の状態でイメージする。

「クレジットカード おすすめ」の場合、

・自分に合うクレジットカードが分かり、申し込みました
・クレジットカードを作ることで、どんなメリットがあるか理解できた
・とりあえず迷った時には作るべきクレカが分かった

これらの状態になれるコンテンツを作れば、読者のニーズを満たせる可能性が高いでしょう。

記事ライティング

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次